2020年7月3日より、オンライン診療を開始しました。
オンライン診療導入の背景
調布keijinkaiクリニックでは遠隔診療ポケットドクターを導入し、
オンライン診療を行っております。
新型コロナウイルス感染症のための特例処置として、期間限定ではありますが、初診の方もオンライン診療ができるようになりました。
また当クリニックにかかりつけの方も、電話再診と同じようにオンライン診療を利用することができます。
新型コロナ感染症が不安で外出を避けたい方、仕事・介護・子育てなどで感染リスクを避けたい方、大学病院・総合病院でなどの混雑が不安な方などは、ぜひご利用ください。
法令に基づき、オンライン診療は対面診療と組み合わせる必要があります。医師から来院するよう指示された場合は、来院して対面で受診してください。オンライン診療のみで長期に診療や処方を続けることはできません。新型コロナ感染症が収束した際には直接の対面診療が必要です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【午前】9:00~12:00 | ● | - | - | - | ● | ● | - | - |
【午後】13:30~17:00 | ● | - | - | - | ● | - | - | - |
お支払い方法
クレジットカード決済、窓口払い、振込みによるお支払いに対応しています。
薬の処方について
患者さんが希望する薬局に、当クリニックより処方箋をFAXいたします。
ご都合のよろしい時(処方箋発行日を含めて4日以内)に、薬局に取りに行ってください。
対応可能な診療科目:内科・脳神経内科
・【内科で受診可能な主な症状】
生活習慣病(高血圧、高コレステロール血症、高尿酸血症 軽度の糖尿病など)、花粉症、かぜ症状、胃腸炎、膀胱炎など
・【脳神経内科で受診可能な主な症状】
頭痛、もの忘れ、ふるえ、めまい、歩行障害、筋力低下、しびれ、けいれん、パーキンソン病などの神経難病、脳卒中後遺症など
<初診の方>
- 対象になる方
- 脳神経内科疾患・内科疾患の受診を希望される成人で、日本語で意思の疎通ができる方が対象となります。
なお15歳以上で未成年の方は保護者、ご高齢で意思の疎通が困難な方は家族・介護者などの同伴をお願いします。
- 注意事項
- 他の医療機関に通院している方、過去に通院歴のある方は、お薬手帳、検査結果の報告書、健康診断の結果、診療情報提供書などお持ちでしたら、診療には大変重要で参考にさせていただきますのでご用意ください。これらの資料がない場合は処方が継続できないことがあります。
なお急激に悪化した重度の症状、急性期の脳卒中、急激な発作症状などの救急診療が必要な方には、対応できません。 - 安全で正確な診療をするためには、対面診療、血液尿検査・超音波検査・画像検査などが必要な場合があります。
その際には 当クリニック、もしくは他院で検査・診察していただく必要があることをご理解ください。 - オンライン診療は、薬の種類により処方できないこと(向精神薬、抗悪性腫瘍薬、免疫抑制薬などハイリスク薬)があります。
また、当クリニック初診の方は7日分以内の処方になります。 - なお、初診のオンライン診療は新型コロナウイルス感染症のための臨時的措置として認められており、その期間のみの実施となります。
- 新型コロナウイルス感染症が疑われる方(37.5℃以上の発熱が4日以上続く方、基礎疾患のある方で2日以上発熱が続く方、強いだるさや息切れのある方など)、濃厚接触者の方、新型コロナウイルス感染症のご相談をご希望の方は、オンライン診療をお申込みにならず、保健所等の行政の新型コロナウイルス受付相談窓口にご連絡ください。
なお当クリニックでは新型コロナウイルス感染症のPCR検査などは行っていません。
<再診の方>
- 対象になる方
- 以前から当クリニックに定期的に通院している方。
初診時にオンライン診療を行い、支障なく診療できる方は再診を継続いたします。
- 注意事項
- 正確な診療をする際に血液尿検査・超音波検査・画像検査などが必要な場合には、適宜、当クリニック、もしくは他院で検査していただく必要があることをご理解ください。
- 薬剤は種類により処方日数が制限されていることがあるので、一部は14日、その他は30日までの制限という場合があります。
- オンライン診療は、対面診療と組み合わせることでご利用いただけます。医師から来院するよう指示された場合は、来院して対面で受診してください。
オンライン診療担当医師
脳神経内科・内科
院長 田久保 秀樹
- 資 格:
- 医学博士、日本内科学会認定内科医、日本神経学会専門医
日本認知症学会専門医、日本リハビリテーション学会認定臨床医
- 専門領域:
- 脳神経内科
認知症、パーキンソン病など神経難病、頭痛、めまい、しびれなど脳神経内科一般 - 経 歴:
-
- 1980年:
- 順天堂大学医学部卒業
順天堂大学脳神経内科入局 - 1988年:
- 順天堂大学脳神経内科医局長、医学博士
- 1991年:
- アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員~1994年
- 1995年:
- 順天堂大学脳神経内科 臨床講師
- 1998年:
- 越谷市立病院 神経内科部長
- 2002年:
- 日本私立学校振興共済事業団 東京臨海病院 内科部長
- 2005年:
- 順天堂東京江東高齢者医療センター脳神経内科 臨床助教授
- 2008年:
- 東京都保健医療公社荏原病院 神経内科部長
脳卒中センター副センター長・治験センター副センター長 - 2012年:
- 同院 認知症疾患医療センターセンター長併任
- 2019年:
- 調布keijinnkaiクリニック院長
◆【初期登録】
- Step1
- アプリを立ち上げ、利用規約等を確認し同意する。
「一般の方」を選び、「新規登録はこちら」をタップする。
- Step2
- ご自分のメールアドレスを入力し送信すると、そのメールアドレス宛にメールが届く。
- Step3
- メール本文中のURLより本登録を進める。
(メールが届かない場合 迷惑メールに受信されている場合があります。または、ドメイン設定をされている場合は@optim.co.jpを受信できるよう設定を変更してください)
- Step4
- 項目に沿って、お名前や住所等を入力しアカウント情報を登録する。
- Step5
- もう一度アプリを立ち上げ、登録したメールアドレスとパスワードでログインする。
- Step6
- TOP画面右上のメニューバーをタップする。
- Step7
- 保険証情報とクレジットカード情報を登録する。
- Step8
- TOP画面に戻り予約するをタップする。ポケドクナンバーを入力し次へをタップする。(調布keijinkaiクリニックのポケドクナンバーは「14224861」です)
- Step9
- クリニックを確認し次へをタップする。
- Step10
- 調布keijinkaiクリニックを選んでタップする。
- Step11
- 診察券をお持ちの方は診察券番号等を登録し、「My医療機関を登録する」をタップする。
(初診の方は、診察券を登録せずにMy医療機関に登録することができます。)
◆【予約】
- Step1
- TOP画面で「予約する」をタップする。
- Step2
- My医療機関の中から「調布keijinkaiクリニック」をタップする。
- Step3
- 「初診予約」もしくは「再診予約」をタップする。
- Step4
- 診療科目と医師を選択する。
- Step5
- 日時を選択する。
- Step6
- 症状を入力する。
- Step7
- 予約内容を確認して「予約を確定する」をタップする。
ご不明な点はお電話もしくはメールにてお問い合わせください。
TEL:042-488-0171
E-mail:contact@chofu-keijinkai.com